スマイル+(プラス)さくらい歯列矯正歯科では、診断時に治療費の総額をご提示させていただくトータルフィーシステム(治療費定額制)を採用しています。
毎月の調節料0円。 追加負担金0円。ワイヤーによる治療終了後の保定装置(後戻り防止装置)の料金・保定管理料も含まれております。
従来のお支払い制度は、装置料・治療費の他に月々の調節費(¥5,000~¥10,000程度)が発生し治療期間が長くなればなる程、又治療が複雑になればなる程、治療費はかさんでいきます。
クリニックとしては意図的に治療期間や通院回数を増やしたつもりではなくとも、結果的に治療費が増えることになり、患者様に不信感を与えてしまいトータルの治療費が一体いくらかかったのかも不透明になってしまうものでした。
そこで当院では、治療を開始する前に、検査料、装置料、調節料など、矯正治療終了時までの全ての費用がおいくらになるかをお伝えし、治療費が膨らむ心配をおかけせず、安心して通って頂けるよう配慮しております。
例)治療費¥800,000 治療期間2年(24ヶ月)の場合
スマイル+さくらい歯列矯正の トータルフィーシステムでは… |
|
矯正治療費 | ¥800,000 |
調節料 | ¥0 ※治療期間が長引いても追加料金は発生しません。 |
保定管理料 | ¥0 |
合計 | ¥800,000 |
内容 | 料金 | |
---|---|---|
初診相談料![]() |
【所要時間】30分~60分 初診ならびに矯正相談、口腔内を診査し、矯正相談をお受けします。 | 無料 |
検査診断料![]() |
【所要時間】約60分 精密検査の結果をもとに、現在の問題点、治療方法、治療期間、治療にかかる費用を詳しく説明し、あらゆる面で納得して治療を受けていただけるよう、充分に話し合った後、治療計画を決定いたします。 | 35,000円 |
内容 | 治療期間 (12か月) |
治療期間 (18か月) |
治療期間 (24か月) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
上下「裏側」![]() |
上下とも裏側に矯正装置を装着します。 | 約81万円 | 約94万円 | 約99万円 | ||
上「裏側」・下「表側」![]() |
上は裏側、下は表側に矯正装置を装着します。 | 約74万円 | 約89万円 | 約94万円 | ||
上下「表側」![]() |
上下の表側に矯正装置を装着します。 | 成長期 |
※1約57万円 | 約74万円 | 約78万円 | |
成長期 以降 |
※2約63万円 | 約77万円 | 約83万円 | |||
部分矯正![]() |
気になる歯の一部のみの矯正を行います。 | 15万円~(歯数により変動します) | ||||
マウスピース矯正![]() |
透明のマウスピース型矯正装置です。見た目はつけているのがほとんどわかりません。 | 38万円~ | ||||
ホワイトニング:上下顎 | ホワイトニング: 上下顎 |
30,000円 | ||||
ホワイトニング:片顎 | ホワイトニング: 片顎 |
15,000円 |
※治療費に消費税は含まれております。
※治療期間、治療方針、装置の種類等様々な因子により若干費用が異なる場合がございます。明確な治療費用につきましては、検査後にお伝えする事になります。
※1 成長期
※2 成長期以降
内容 | 難易度1 | 難易度2 | 難易度3 | ||
---|---|---|---|---|---|
準備矯正![]() |
乳歯と永久歯が混じっている場合の矯正治療です。 | 約25万円 | 約30万円 | 約35万円 | |
準備矯正後の 本格矯正 ![]() |
準備矯正治療の後、永久歯の仕上げに行う矯正治療です。 | 上記成人治療費用から準備矯正治療費を引いた金額 |
※お子様の小児矯正の詳細はお子様の矯正治療をご参照ください。
※治療費に消費税は含まれております。
※治療期間、治療方針、装置の種類等様々な因子により若干費用が異なる場合がございます。明確な治療費用につきましては、検査後にお伝えする事になります。
本格矯正治療終了後、2年間の保証がついています。(保証期間の再診料は、上記料金に含まれています。)
ご希望があれば、矯正装置除去後2年以降(治療の種類により異なります。)の術後管理も可能です。
治療途中や治療終了時に、より広範囲の治療 内容(例:準備矯正→本格矯正)への変更が可能です。
もちろん、すでにお支払い頂きました治療費は差し引かせて頂きますので、治療費がムダになる事はありません。
治療費のお支払いは分割払いが可能です。分割手数料は一切かかりません。
ご一括でお支払いの場合に限り治療費から2%差し引いた料金となります。
カードでのお支払いも可能です。
「医療費控除」は、簡単に言えば国からの補助を受けて治療を受けることができる制度です矯正治療でかかった費用も、医療費控除の対象となります。
矯正治療は健康保険の対象外ですが、医療費控除の申請を行うことで、国からの補助を受ける形で治療を行うことができます。
負担費用軽減のためにも、ぜひこの医療費控除をご活用ください。
控除額は所得税率が高いほど高くなります。そのため高額所得者ほど医療費控除で還ってくる税金は、多くなる仕組みです。
以下の表は、課税所得別に見た医療費控除の還付金の一例です。課税所得が高いほど還付金額の割合も高く、実質の医療費が割安となっているのが見てとれます。
この表を見ただけでは理解しづらいと思います
ので、表の見方について簡単にご説明いたします。
例えば、年収700万円の方が、1年間に医療費が50万円かかった場合、還付金として12万円戻ってきますので、実質の医療費は38万円となります。
所得金額が高いほど還付金額の割合も高く、実質かかる医療費が割安となっているのが見てとれます。
医療費控除は前途の通り、生計を共にする配偶者や親族の医療費を合算することが出来ます。ですから、同じ治療費の申請でも、例えば奥様が300万円の所得で、旦那様が800万円の所得の場合、奥様の方で申告するよりも、税率の高い旦那様の方で確定申告していただければ、控除の実質医療費を下げる事が出来ます。
詳しくは、国税庁のホームページを参照してください。
詳細は矯正治療症例集をご参照ください。
詳細は料金表をご参照ください。