世田谷区の子供の矯正歯科医が教える!悪い歯並びの種類

子供の歯並びが少し気になってはいませんか?
でも、どんな歯並びなら歯医者に行く必要があるのか、いまいちわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのが、歯列矯正が必要な歯並びの種類ですよね。
「どんな歯並びなら、歯列矯正をしたほうが良いの?」
「歯並びの悪さの種類を知りたい。」
この記事は、こうした悩みを解決できる内容となっております。
代表的な悪い歯並びの種類について解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

□不正咬合の種類

悪い歯並びのことを、正式には「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。
それでは、不正咬合の例を見ていきましょう。

*上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる「出っ歯」と言われる不正咬合です。
上の前歯が、下の前歯より突き出ている歯並びです。
指しゃぶりや、舌で前歯を押す癖があることが原因です。
口が閉じにくくなってしまうため、口の中が乾燥してしまうなどのデメリットがあります。

*反対咬合(はんたいこうごう)

いわゆる「受け口」といわれる不正咬合です。
下の前歯が、上の前歯より前に出ている歯並びのことを言います。
遺伝や、舌や唇の筋肉の癖が原因です。
発音や物をかむことが難しくなるというデメリットがあります。

*叢生(そうせい)

重なり合って、でこぼこしている歯並びのことを、叢生と言います。
あごが小さいことや、指しゃぶりが原因となることが多いです。
歯磨きがしにくい歯並びなので、虫歯や歯周病になりやすいです。

*開咬(かいこう)

前歯が完全に閉じられない歯並びです。
オープンバイトとも言います。
遺伝や指しゃぶり、口呼吸の癖などが原因です。
発音や食事がしにくかったり、口の中が乾燥してしまったりなどのデメリットがあります。

*交叉咬合(こうさこうごう)

奥歯などの数本の歯のかみ合わせがずれている歯並びです。
左右のバランスが取れずにあごが成長してしまったことや、ほおづえが原因です。
顔がゆがんでしまう、食事がしにくい、肩こりや頭痛があるといったデメリットが起こる可能性があります。

*空隙歯列(くうげきしれつ)

いわゆる「すきっ歯」といわれる不正咬合です。
あごに対して歯の大きさが小さかったり、もともとの歯の数が足りていなかったりすることが原因です。
発音がしにくい、食べ物がつまりやすいなどのデメリットがあります。

□まとめ

今回は、悪い歯並びの種類について解説しました。
子供の歯並びが、今回紹介した例のどれかに当てはまりましたら、できるだけ早く診察を受けることをおすすめします。
お子様の歯並びが気になり、矯正をお考えの方は是非こちらもご覧ください。

当院はこれまでに約1500以上の治療実績がありますので、お子様の成長に最適なサポートさせていただきます。